上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今日は、表題の3つをテーマに記事にします。
まずは・・・LEDから!!
なぜかというと、今日、大学の先生から聞いてきたことを忘れないうちに記事にしないといけないからwww
ちょっと前の記事で「赤い光だと葉が大きく生長したが味はイマイチ、青い光だと生長はイマイチだがシャキシャキしておいしい。つまり紫色が一番良いのでは?」って、LEDのお話を少ししました。
で、本日、その大学に行く機会がありまして、ついでに研究ラボを見せてもらって、LEDの事を聞いてきました。
まず、赤い光のみで育てている植物(水耕栽培)ですが、確かに葉は大きくなっていました。
でも、なんというか、でろ~~んって感じでした。
で、青い光だと葉の大きさはそれほど大きくなかったです。
でも、徒長はそれほどしていないかな?
・・・ちょっと、株がまだ小さかったので良くわかりませんでした。
僕が使っているコトブキのLEDライトのお話をして、「「赤・青・白」で使うのと「赤・青」のみで使うのと、どっちがいいんでしょう?」とお聞きしたところ、
「「赤・青・白」で使っていて問題ないでしょう。植物の利用する光の波長が「赤・青」だから研究ではそうしているのです。」
「後は電気代の問題です。「赤」は電気代が安いです。「青」は高い。「赤・白・青」の全てを燈せばやはり高くなる。電気代を抑えると意味合いからは「赤・青」でいいでしょう。」
「また、最近の植物用のライトでは「白」の光の波長の中にも、植物が利用する波長を組み込んでいるものもあります。」
「「赤」を使えば葉は大きくなる。徒長を抑えるには「青」があった方がいいと思います。」
ということでした。
現在研究中ですが、「赤」「青」のバランスが大事みたいですね。
家では、とりあえす「赤・青・白」で使って様子を見ましょう。
次は・・・渓谷レイアウト!!!
はい!どーーーーーん!!!!

あーー
えーーーっと・・・
何これ?
渓谷・・・
ただの、ストック・雑居水槽ですねwww

まぁ、目玉はこの切り株流木にポンプアップしている「天空の湖」ですね。
・・・この水槽・・・
近いうちにリセットしよっと。
最後は、コウヤノマンネングサ!!!

この水槽の陸上部、左側と奥部に採取したコウヤノマンネングサをもっさり配置しました。
結果・・・
・・・状態よく、緑緑に保つのは難しい!!!
以上WWW
- 関連記事
-
- 2013/10/10(木) 19:50:14|
- お遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0