上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
5月病の皆さん。
まぁ、気分転換に論文なんて読んでみてはw
ただ、結構古いものですので、最新情報じゃないですよー
アマゾンとか熱帯雨林とか魚とかのお話。
アマゾン流域の開発利用を巡ってスクリーンダム建設を軸とするアマゾン流域総合開発計画とその意義酸性湖とアルカリ湖にすむ魚の適応戦略東南アジアの陸水調査の概要ブラジル・南パンタナールのビオトープマップ魚病に関するお話。
養殖魚の白点病とその治療対策Ⅰ養殖魚の白点病とその治療対策Ⅱカラムナリス病とその病原菌水生菌病を中心とした最近の魚病の研究キンギョ及びニシキゴイに着生するツリガネムシの駆除について魚病のお話についてですが、皆さん、どう感じましたか?
良く聞く民間療法・・・僕も1度だけ藁にもすがる気持ちでココア浴を試したことがあります。
でもね・・・これらの論文も古いのに、それに参考文献がいっぱい付いていますよね。
どれだけ昔から魚病に関する研究がされているかわかりますよね?
その研究の末に出ているのが、市販の魚病薬です。
あなたの飼っている大切な魚が病気になったとき、
たかだか数千円のお金をケチって科学的データの検証もあやふやな民間療法に頼るのか・・・
ちゃんと処方されたお薬を使うのか・・・
飼っているのが魚でなく、犬や猫だったらどうするか・・・
もう一度考えてみましょう。
【追伸】
沖縄島300水系における外来水生生物と在来魚の分布記録【更に追伸】
最近注目されている環境DNAについて ← これは個人的にすごく興味津々w
環境DNA手法を用いた希少種調査方法の確立水から抽出したDNAを用いて魚類の生息状況を評価する試み環境DNAをもちいた魚類相解析による河川横断工作物の生態学的影響評価法の確立
- 関連記事
-
- 2015/05/12(火) 19:44:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0